コーヒーと読書と時々ねこ

コーヒーと読書とねこについてぼちぼち書き散らかしています。

『DOPE 麻薬取締部特捜課』第1話感想 異能力×麻薬捜査!?予想外の展開

こんばんは。DOIC0330です。

 

当ブログではアフィリエイト広告などを含みますが読む方が不快にならないように気を付けています。

それではゆっくりご覧ください^^

 

 

以前、お話したことがあるのですが、わたしはあまりドラマを見ません。

見たいと思っても、1話だけ見て2話目以降で見損ねたりして見なくなったり、ということが多いです。

そこまでの熱量のあるドラマに出会えないというか、そもそもフィクションが好きでないからなのか…

そんなわたしでもたまに見たい!と思えるドラマに出会います。

『相続探偵』しかり『なんでわたしが神説教』しかり。

『なんで~』は途中で飽きる可能性があったのでブログで取り上げませんでしたが一応見ていました。

最終話のみ見損ねましたv( ´∀` )v

 

 

doic0330.hatenablog.com

 

 

今季も見たい!ドラマに出会いましたのでご紹介していきますね。

 

 

『DOPE 麻薬取締部特捜課』第1話 感想:ちょっと想像と違ったけど、今後に期待!

 

www.tbs.co.jp

※画像お借りしました。楽しみにしています^^

 

TBS系金曜ドラマ『DOPE 麻薬取締部特捜課』を見ました。

わたし、どうも「麻薬」「犯罪」「心理」などのワードがタイトルに入っていると、つい気になってしまいます。
非日常の精神状態や、心の揺れ動きに惹かれるんですよね。

 

7月9日は訓練がお休みだったので、自宅でのんびり過ごすことに。
久々の連日の訓練でクタクタだったので、家事を終えた後は動画サイトでまったり。
今期のドラマに何か面白そうなのあるかな?とTVerをチェックして見つけたのが、この『DOPE』でした。

実は『全領域異常解決室』も見ていて、あんな感じの作品を期待していたんです。
あれ?思っていたよりドラマ見てたわ、わたし。

 

www.fujitv.co.jp

※楽しく拝見しました。シーズン2期待!

 

あらすじ(第1話)

 

物語の舞台は、近未来の日本。
新型ドラッグ「DOPE」が蔓延するなか、麻薬取締部の特捜課が設立されます。

主人公・才木優人(高橋海人)は、麻薬取締官としての現場での個人行動が問題視され、あっさりクビに。
……と思いきや、それは特捜課へのスカウトだったのです。

「DOPE」は服用者のほとんどが死亡する超危険薬物
しかしごく一部、特殊能力を得る者が出現し、「ドーパー」と呼ばれています。
そんな「ドーパー」が引き起こす凶悪犯罪に対応するのが、才木が配属された特捜課。

メンバーは皆、何かしらの特殊能力を持つ精鋭たち。
才木自身もまた、「未来予知」の力を持っているのですが、それが初出動の現場で明らかになります。

犯人は「DOPE」を摂取し、炎を操る「ドーパー」と化しており、説得中に才木をスカウトした山口(伊藤淳史)が炎に包まれるというショッキングな展開に。
さらに、最後に登場したのが中村倫也さん演じる「陣内」。
彼の特殊能力は「超視力」。相手の攻撃をすべて見切り、冷静に距離を詰めていき、最後は銃でとどめを刺します。

 

陣内 vs 才木、正義感のすれ違い

 

この“処刑”とも言える結末に、正義感の強い才木は納得がいかず、「殺さなくてもよかったのでは?」と陣内に詰め寄ります。

しかし陣内は「ドーパーは改善しない。絶対悪だ」と一蹴。
この正義の価値観のすれ違いが、今後のストーリーの柱になりそうです。

それぞれの過去も少しだけ明かされ、バディとしての関係がどのように変化していくのか、今後が気になります。

 

まとめ・感想

 

麻薬取締部」と聞いて、もっとリアルな刑事ドラマを想像していたのですが、まさかのファンタジー要素全開!

  • 未来予知

  • 超視力

  • 超腕力

  • 超嗅覚

  • 超聴覚…
    さらに、炎や雷を放つ「ドーパー」とのバトル(CGも派手!)

でも、ここまでファンタジー色が強いのに、意外とコメディ要素はほぼナシなんですよね。

キャストは豪華で、中村倫也さん、井浦新さん、伊藤淳史さんなどが出演。
特に中村倫也さん、めちゃくちゃカッコよかった……。

ちなみに伊藤淳史さんは、まさかのちょい役で退場(早すぎる…!)。
井浦さんはおそらく敵のボス?気になる存在です。
それから「相棒」の中園参事官が環境大臣役で登場。あの人だけはちょっとコメディタッチ(笑)。出世されましたね。

 

期待していた雰囲気とはちょっと違ったけど…

 

個人的には、「スタンドマイヒーローズ」という恋愛ゲームのストーリーが好きで、ああいった麻薬取締官ものをイメージしていたので、かなり雰囲気が違っていました。
(「スタマイ」ご存じの方いますか?)

でも、これはこれで続きが気になります。
この世界観の中で、才木と陣内がどう変化していくのか。
次回以降に期待して見守っていきたいと思います!

 

ドラマの視聴は以下で見られますよ。

 

tver.jp

 
原作はこちら。
 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

ブクスタ! - オススメの本を紹介してポイントを稼ごう (原作要約するなら)

 

【audiobook.jp】

 

 

 

 

グループランキングに参加しております。

よかったらポチッとお願いいたします。

いつもありがとうございます!

 

にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員・司書へ
にほんブログ村

 

外猫の現実:後悔と思い

こんばんは。DOIC0330です。

 

当ブログではアフィリエイト広告などを含みますが読む方が不快にならないように気を付けています。

それではゆっくりご覧ください^^

 

先日の記事の外猫さん。

 

 

doic0330.hatenablog.com

 

先日、荒い呼吸をしていました。

ご飯も食べません。

目にも炎症がありましたので、これはすぐに病院に連れて行きましょう!ということでキャリーに入れようとしました。

…がすごい力で抵抗して入ってくれず、その失敗から近寄ることも許してくれなくなってしまいした。

 

その後、姿を見ていません。

もう4日が経過しました。

過去にこれだけ姿を見せなかったことはありません。

ダメだったのかなあ?と想像します。

 

もっと美味しいご飯をあげたかった。

もっと触ってあげたかった。

暑さ対策をもっとしてあげたら良かった。

後悔ばかりです。

 

外猫の現実は厳しい。

元から居た外猫さんも寂しそうです。

この子の進退を決めねばならないかもしれません。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

フォトレコペット撮影会

 

(愛猫犬フィギアは)

 

minibo(ミニボ)

 

 

 

 

グループランキングに参加しております。

よかったらポチッとお願いいたします。

いつもありがとうございます。

 

にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村

 

 

 

高知で出会った、コーヒー豆屋さん5選

こんばんは。DOIC0330です。

 

当ブログではアフィリエイト広告などを含みますが読む方が不快にならないように気を付けています。

それではゆっくりご覧ください^^

 

 

高知県のコーヒー豆屋さんに行ってきました~

まとめ記事です。

 

 

 

高知県のコーヒー豆屋さん

 

5件のコーヒー豆屋さん(コーヒースタンド&豆のみ販売含む)をご紹介いたします。

 

sommarlek coffee roaster(ソンマレック)

 

※EIMONSさまよりお写真お借りしました。ありがとうございます。

 

高知市洞ヶ島にあるコーヒースタンドさん。わたしは1回お邪魔したことがあり、毎年開催の「高知Village」というイベントや単発のコーヒーイベントでもドリップコーヒーをいただいたことがあります。

浅煎りも深煎りも取りそろえられていて万人受けのあるコーヒースタンドさんです。

アフリカ、中米など揃っています。

何よりも深煎りが苦手だったわたしがこちらのブルンジの深煎りをいただいて苦手克服したお店でもあります。

店内はこじんまりしており、大人数ではお邪魔できません。

しかし、ご家族友人と豆を購入に行って、待っている間にドリップコーヒーをいただくには十分だと思います。

店主さんがスウェーデンがお好きだそうで、店内には木材の棚やベンチ、北欧っぽい雑貨が並んでいます。

店名の「ソンマレック」はスウェーデン語で「夏の遊び」という意味。

 

 

 

ソンマレックさんのインスタ↓

https://www.instagram.com/sommarlekcoffee/

 

en.珈琲焙煎所

 

※EIMONSさまよりお写真お借りしました。ありがとうございます。

 

高知市帯屋町大橋通りにあるen.珈琲焙煎所さん。元は岡山にあるお店で高知店になります。スペシャルティコーヒー専門店。

こちらも豆が豊富!鍋?に入った生豆が圧巻。

あと店内に聳える焙煎機が見ごたえあります。

ずっと見ていたい。

注文の度に焙煎してくれるようです。

浅煎りは少な目?

こちらもドリップコーヒーを注文することができます。

注文した豆を焙煎している間ゆっくり待っていられます。

店内はそれほど広くなく、ベンチはありますが一人かけ用かなというサイズ。

大人数向きではありません。

入り口にはたくさんの種類のドリップバッグが。

種類に悩んだときにはそちらからまず飲んでみるのも良いかもしれません。

ちょっとしたプレゼントにもおススメ。

 

※店内の写真を撮り忘れました。商品パッケージはこんな感じ。

 

en.珈琲焙煎所さんのインスタ↓

https://www.instagram.com/en.coffee.roastery/

 

ハルノ珈琲

 

※日本微住計画さんのブログより画像お借りしました。ありがとうございます。

 

高知市、桂浜にもほど近くの十津というところにあるコーヒー豆の焙煎所さんです。

以前は飲食もされていたようですが、現在はドリップコーヒーのテイクアウトのみで店内飲食はされていません。

ご注意ください。

店内の焙煎機も存在感バッチリです。

「がぶ飲みできるコーヒー」を作りたくて店主さんが始められた拘りのお店。

ブレンドコーヒーの名前が特徴的です。

前2店舗よりは若干広めの店内。

豊富なコーヒー器具が所狭しと並んでいます。

コーヒー豆目当てで行くも良し、器具をお求めに行くのも良しです。

豆もたくさん種類があります。

わたしがお邪魔した時はゲイシャ種の豆もありました。

ドリップバッグも豊富。

予約必須ですが、ハンドドリップの教室もされています。

 

※こちらも店内の写真撮り忘れ、商品パッケージのみ

 

ハルノ珈琲さんのインスタ↓

https://www.instagram.com/haruno_coffee/

 

豆蔵

※日本微住計画さんのブログより画像お借りしました。ありがとうございます。

 

高知市菜園場町。「かるぽーと」の近くです。

古き良きコーヒー豆屋さんといった雰囲気。

店内もカウンターで仕切られ、店主さんが奥で焙煎をされています。

カウンター横に焙煎された豆たちが入ったブリキの角缶が複数並んでるんです。

カッコいいです。

オシャレなロースターさんが多い中、一線を画しています。

肝心の豆は100g300円台の豆がズラリ。

大分良心的価格です。

かと言って美味しくないとか古い豆なんてことはありません。

毎日焙煎されているようです。

ブレンドが数種類。

シングルが10種類くらい。

ロースト具合で言えば、中煎り~深煎りとなっており、浅煎り好きさんには向きません。

茶店やスタバのコーヒーが好きな人には低コストで有り難い店だと思います。

ちなみにポイントカードがあり、貯まると100円引き券になります。

これ以上安くして大丈夫なのか?

古くからあるお店あるある?SNSやホームページは無さそうです。

ただ、検索すると訪れた方の感想などがそれぞれのインスタに上がっています。

気になる方は「高知」「豆蔵」などで検索してください。

 

 

 

定休日:日曜日、月曜日

営業時間:9時~18時

 

JOKI COFFEE(ヨキコーヒー)

 

※EIMONSさまよりお写真お借りしました。ありがとうございます。

 

高知県長岡郡本山町という山の中にあります。

高知市内から車で45分くらい。

実はご紹介しておきながら。

行ったことがありません。

(すみません…)

市内のコーヒーイベントに参加されていた時に初めて知り、またその時の試飲でハマってしまったのです。

高知のロースターさんが3店舗参加したイベント。

同じ原産国、農園の豆を焙煎したらどうなるか、といった挑戦的なものでした。

あと2店舗の味はさすがにちょっと覚えていませんが、JOKI COFFEEさんのペルーの豆が群を抜いて美味しかったのを覚えています。

コーヒーは苦味があるもの」と思っていたのに、こちらの豆は酸味が素晴らしかった。

2店舗は苦味と酸味のバランスが取れた美味しいコーヒーでしたが、JOKI COFFEEさんは酸味に全振りしているようなお味だったのです。

この時からわたしは酸味のあるコーヒーが好きなんだ、と自覚しました。

このあと、ネット注文もしました。

同じペルーの豆はありませんでしたが、どれも酸味の優れた美味しいコーヒーでした。

その時のイベントでもスイーツがいくつか並んでいましたが、美味しい手作りスイーツもいただけるお店です。

ログハウスなのも素敵。

いつか行ってみたい!

 

 

JOKICOFFEEさんのホームページ↓

Coffee – Joki Coffee

 

オマケ

 

先日お休みにコーヒー屋さんを巡ろう!とウキウキ出かけました。

ところが…

予定していた2店舗はどちらもやっていなかった!

1店舗はGoogle検索だと営業中でしたが、入り口に定休日の文字。

もう1店舗は店舗すら発見できず。

しょんぼりして帰宅しました。

こうゆうこともあるのでGoogle検索を鵜呑みにせず、公式インスタや、ホームページを確認してから訪れましょう。

 

定休日だった「Sightseeing Coffee(サイトシーイングコーヒー)」さん。

 

また行きます。

宮地観光さんの隣に併設されたカフェ。

 

Sightseeing Coffeeさんのインスタ↓

https://www.instagram.com/miyajikanko

 

まとめ

 

今回は、高知県内で個性豊かなコーヒー豆を扱う5つのお店をご紹介しました。

市内にあるおしゃれなコーヒースタンドから、山間のログハウスカフェまで、それぞれのお店にストーリーや拘りがあり、どこも一度は訪れてみたい魅力があります。

浅煎り派にも深煎り派にも、それぞれにぴったりの一杯が見つかるはずです。

豆の種類はもちろん、焙煎方法や店内の雰囲気もそれぞれ違いがあるので、好みの一軒を探す楽しさもあります。

また、イベントやインスタでしか味わえない出会いもあるので、気になったお店はぜひチェックしてみてください。

なお、営業日や営業時間は変わることもあるため、訪問前には公式インスタやホームページの確認をお忘れなく。

わたしのように「営業中」と信じて向かうとシャッターが閉まっていた…なんて悲劇を避けるためにも!

あなたの「お気に入りの豆屋さん」が見つかりますように。

 

高知のコーヒー豆屋さん、調べてみるとまだまだ知らないお店があります。

今回は喫茶店兼コーヒー豆の販売をしているお店は紹介していません。

いつか喫茶店まとめもしてみたいと思います。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

(飲み比べあるよ)

(お試しセットあり)

【ポストに届く、コーヒーセミナー。】:Barista Box

 

 

グループランキングに参加しております。

よかったらポチッとお願いいたします。

いつもありがとうございます♪

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

訓練校で働きながら、自分も学ぶ日々。訓練生に刺激をもらって

こんばんは。DOIC0330です。

 

当ブログではアフィリエイト広告などを含みますが読む方が不快にならないように気を付けています。

それではゆっくりご覧ください^^

 

 

 

お題について書いてみます。

今週のお題「上半期ふりかえり2025」

 

 

 

 

職業訓練、始まりました。

 

職業訓練が始まりました。

わたしは昨年から訓練校で事務をやっています。

今年はすでに2回目です。

11月にも予定されています。

今年の上半期は1月から始まった職業訓練が5月で終了し、6月に次が始まっていることから訓練の半年だったと言えます。

そして11月の訓練が決定したら、1年通じて訓練の年になりそうです。

上半期どころではなかったか…

 

学ぶことの楽しさに、刺激をもらって。

 

訓練生に刺激を受けたのか、現在わたしも学習中です。

「Webデザイン」に「グラフィックデザイン」、「ライティング」とやりすぎってくらいに学んでいます。

ちょっと手を広げすぎているかも…と思うこともありますが、今のうちにいろいろ試して、自分に合う道を見極めたいと思っています。

若いうちにもっと学んでおけば良かったな~。

今気づけただけでも、良し!でしょうか?

 

年齢ではなく、チャレンジする気持ち。

 

訓練に来られる方の中には、50代、60代の方もいらっしゃいます。

皆さんそれぞれの現実をしっかり見据えて、今できることを見つけて、前に進もうとされています。

わたしも副業ではありますが、しっかり見極めて、負けないようにがんばろ~!

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました。

皆さんのお題も拝見に行きたいと考えておりますので、見かけたらおばさんも頑張ってるな、と温かく見守ってくださいw

 

 

 

 

 

 

(デザインなら!)

 

(記事作成なら!)

 

うちのダンナさんも講師です( ´艸`)

 

 

 

グループランキングに参加しております。

よかったらポチッとお願いいたします。

いつもありがとうございます♪

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

読んだ本紹介④『タイガとココア』

こんばんは。DOIC0330です。

 

【当ブログではアフィリエイト広告などを含みます】

 

 

ブログを書かない期間がどんどん伸びております。

皆さん、いかがお過ごしですか?

わたしは、5月中旬に職業訓練が終了し、この期間にどんな副業をしようかグルグルしていました。

もうすぐ次の訓練が始まるのに何もできてない、ヤバい( ノД`)シクシク…

 

 

 

『タイガとココア~障がいをもつアムールトラの命の記録』

 

動物に関する本は昔から大好きです。
この本を初めて見たのは、新刊として発売されたとき、当時勤務していた書店でした。
奥付を見ると2009年刊行——もう14年も前(;'∀')

表紙に写る双子のアムールトラの、無邪気な表情に一目ぼれ。
釧路市動物園で生まれた双子のアムールトラです。

副題に「障がいをもつ」とあるので、「長生きできんかったのかな…」と少し見構えましたが、買わないという選択肢はなかったです。

ちなみに、社員割引で買える仕組みでした。

伝票を書いて上げるとお給料から天引きされるので、ついつい気が緩んで買ってしまいます。
うっかり買いすぎて給料明細を見てゾッとした経験も💦
中には給料がマイナスになったツワモノもいたらしい…。

 

 

本の内容

 

初めて読んだときのことは、正直もう記憶があいまいです。
たぶん買ってすぐに自宅で読んだんだと思います。
あまりに好きすぎて何度も読んだので、どこまでがどの時の記憶かわかりません。

ただ、最初のページからすでに引き込まれたのは覚えてます。
仮死状態の赤ちゃんトラを、飼育員さんが必死にお湯で温めている写真から物語は始まります。

「え、なんでこんなシーンから?」
「いきなりピンチ!?」

読みながらこっちも思わず息を止めてしまうような緊張感。
動物モノのドキュメントって、こういう瞬間がありますよね~。

 

命と向き合う記録

 

その2頭の赤ちゃんトラは、無事に息を吹き返しますが、成長とともに後ろ脚に異常があることがわかってきます。

足が交差してうまく立てない、歩けないかもしれない。
アムールトラは大人になると体重200kgを超える大型のトラ。
足の障がいは命に関わる深刻な問題です。

動物園は、市と相談し、飼育を続ける許可を得ました。
安楽死という選択肢もあった中で、「命を見守る」という決断をしたのです。

以後の記録は、飼育員さんたちが写真を撮り、アルバムを作り、日々の様子を綴った日記として残されていきます。
それが、この本にまとめられています。

 

愛されて育った日々

 

写真には、笑顔の飼育員さんたちと少しずつ大きくなる2頭の姿がたくさん収められています。

不安もたくさん記録されています。
「足がどんどん固くなっている気がする」
「マッサージを嫌がって悲鳴をあげる」

障がいのあるアムールトラの飼育は例がありません。

不安だったと思います。

それでも、

ミルクから離乳食へ、歩けなかった足で少しずつ運動場を歩けるようになり、懸命に成長していく2頭。

初めは非公開で飼育されていましたが、「この子たちの姿をお客さんにも見てほしい」と園長の声で、一般公開されるようにもなりました。

「障がいをもった動物を見せ物にするのか」といった批判も予想されましたが、実際は応援の声が多く、支援募金も始まりました。

多くの人に愛されたきょうだいでした。

 

別れ、そして願い

 

生後1年と少しで、オスの「タイガ」が亡くなりました。

誤嚥でした。しかし、後で障がいのひとつ、胸椎の変形がひどく神経の異常が原因だったかもしれないということでした。

かなり前からしんどかったのではないか、という見立てです。

辛かっただろうなあ。。。


飼育員さんがまとめたアルバムの最後のページには、生前最後のタイガの写真が載せられています。

ここだけは、何度読んでも涙が止まりません。

そして、残された「ココア」の様子、飼育員さんたちの気持ち。
「ココアには長生きしてほしい」と、強く願わずにはいられませんでした。

 

その後の「ココア」

 

釧路市動物園のホームページには「アムールトラ・ココアについて」というコーナーがあります。
私もときどき覗いてました。

そのせいか、先日、Googleが6月20日に「ココアが亡くなった」という記事を次々と表示してきました。
少し前に体調を崩し、公開が中止になったというニュースを見て心配していたところでした。

「少し元気になった」という記事もあり、まだ頑張ってくれるかな?と思っていた矢先の訃報。

ショックでした。

…でも、17歳。
タイガの分まで、よく頑張ったと思います。

今ごろタイガに再会して、並んで歩いているといいなと願っています。

お疲れさまでした。ありがとう

 

この本を再び読み直しています。

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

かなりショックな出来事です。

ご存じの方には一緒に悲しんで欲しいですし、2頭を知らない方には知ってほしいと思いました。

良ければ、本も見てみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

グループランキングに参加しております。

よかったらポチッとお願いいたします。

いつもありがとうございます!

 

 

にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員・司書へ
にほんブログ村

 

外猫が増えました!疥癬の治療と去勢手術、そして今

こんばんは。DOIC0330です。

 

【当ブログではアフィリエイト広告などを含みます】

 

うちのこ(外猫含む)がついに正式に6匹になりました。

以前6匹になるかもとお話しましたが、外猫さんが完全に居ついてしまったので6匹、とカウントします。

も~、どうしよ~(´;ω;`)ウッ…

 

 

 

外猫、正式に増えました

 

庭で我が物顔でくつろいでいた外猫は1匹だけだったのですが、その子の兄弟?それとも子ども??と思われる子も一緒に居つくようになってしまいました。

 

 

doic0330.hatenablog.com

 

その新入りさん、疥癬(かいせん)だらけで、かきむしって出血しているような状態です。

触ることはできるのですが、薬を塗らせてはくれません。

皮膚の状態を写真に撮って動物病院で相談し、スポイドタイプの疥癬の薬だけは何とか投与できました。ただ、塗り薬はどうしても無理で、傷はひどいまま…。

捕獲もなかなかうまくいかず、保護猫団体さんから捕獲機をお借りして、ようやく去勢手術までこぎつけました。

手術当日、捕獲機の奥までチュールを点々と垂らして誘導。ちゃんと踏み板を踏んでくれて無事に捕獲できました!

 

 

 

車のシートが汚れないように捕獲機の中に敷いていたダンボールとトイレシートは見るも無残な姿に…。

病院に着く頃にはストレスマックスで、ピタッと固まってしまっていました。

「帰ったらチュール、またあげるからね」と声をかけて病院へ。

お迎えにはダンナさんが行ってくれたのですが、帰宅後は怯えて庭から一度出ていってしまいました。

でも過去にもう1匹もそうだったので、「また戻ってくるだろう」と信じて待っていたところ…

翌朝には普通に「えさくれ」と出てきてくれて、ほっとしました。

今ではすっかり庭に居ついています。

ということで、我が家の外猫は2匹になりました。

 

冷房はじめました

 

うちの2階組の親子猫たちは、ここ数日の暑さに耐えきれず、ついに冷房デビューです。

昨日は「らん」も一緒に涼んでいました。

不安でずっと鳴いていましたが、早く慣れてくれるといいなあ。

今年の夏は、人間が不在のときは2階組と「らん」を一緒に2階で過ごさせようと思っています。

なので「らん」ちゃん、わたしがいなくても2階の親子と仲良くしてね。

 

 

「らん」は終始、わたしにぴったりくっついて鳴き続けていました。

もっと時間をかけて少しずつ慣らしていくつもりだったのに、今年は想定よりも早く暑くなってしまって、予定が狂いました…。

 

おまけの「チャビ」。

「シロ」はいつも通り我関せずで近寄ってきてくれませんでした。

 

 

なぜか驚いたようにクリクリおめめ。

毛がぼさぼさ。

モデルさんはキレイにしてから写真を撮れば良かったです💦

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

グループランキングに参加しております。

よかったらポチッとお願いいたします。

ここ数週間、続けて押してくださっている方がいらっしゃいます。

本当にありがとうございます( ´∀` )v

今回の記事がお気に召すと良いのですが。

 

 

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

 

スマホ機種変更体験

こんばんは。DOIC0330です。

 

【当ブログではアフィリエイト広告などを含みます】

 

いつも無駄話を最初に挟みますが今回は即本題です。

この方が読みやすいですよね。

いつもすみません(;´∀`)

 

 

 

スマホを機種変してきました!~店舗での実体験レポ~

 

突然ですが、スマホを新しくしました!

なんと6年ぶりの機種変。
わたし、いつも10年選手なので(笑)、今回は自分としてはかなり早いタイミングです。

なぜ機種変したのか?

 

実は、元々のスマホのデータ容量が少なくて、アプリや写真で常にパンパン。
動作もどんどん遅くなり、毎日ストレスを感じていました。

そんなとき、届いた【機種変更の割引クーポン】。
ちょうど次の職業訓練が始まる前で「今しかない!」と決断しました。

 

 

機種はなんと…ゲーミングスマホ

 

クーポン対象の機種はこちら ↓

 

www.au.com

 

なんとゲーミングスマホ
私史上最高性能のスマホに、ウキウキしながら店舗へ向かいました。

本体価格は33,000円引き!
さらに5G機種変更で5,000円引きと、割引がかなり魅力的。

 

しかし…プラン問題が勃発

 

ところが、現在は「災害対策」を重視した高額プランしか選べず、以前の格安プランはすでに終了とのこと。
機種変をすると、自動的にその高いプランになるそうです。

スタッフさんも「正直、勧めづらい」と困惑気味。

「災害なんてそうそう起こらないのに、毎月この料金は…」と他のお客さんにもよく言われるそうです。

その結果、スタッフさんから提案されたのが「UQモバイル」への乗り換え。
auの子会社ですね。

 

UQへの乗り換えで節約!

 

今はauのプランで契約し、3か月後にUQへ乗り換えると月々2,000~3,000円安くなるそうです。
機種変した直後はすぐにUQへ変更できないルールとのことで、3か月くらい待たないといけないそう。

ちょっとややこしい…。

 

新しいスマホはこちら!

 

最終的に購入したのがこちらの機種 ↓

 

www.au.com

 

4色の中から、迷わずピンクを選びました💖

おばちゃん、歳取ってからピンク好きやねん(似非関西弁)

 

クーポンは使えませんでしたが、機種の見た目には大満足です!

最初から見た目で選べば良かった💦

ただし、3か月間は高いプランなので、月々の支払いは以前の倍近く…
早くUQに切り替えたい!と、今から心待ちです。

 

まとめ:今、機種変するなら慎重に!

 

  • 現在、auでは格安プランが終了しており、選べるプランが非常に限られています。

  • 機種代が割引されていても、プランの高さで月額がかなり上がる可能性があります。

  • 今使っているスマホに大きな問題がなければ、少し様子を見てからの機種変もアリかもしれません。

ちなみに、「家族割なし」で考えるなら、こんなプランもあります ↓

 

www.au.com

 

私は制限や条件が合わず見送りましたが、人によってはおススメかもしれません。

 

おわりに

 

今回は店舗での機種変更体験をもとに、リアルな流れをまとめてみました。
ネットで機種変できる方は、そちらの方が費用面でも柔軟に選べるかもしれませんね。

店舗での機種変を考えている方の参考になれば嬉しいです!

 

この後、自分でバックアップを取っていた元スマホからのデータ引継ぎで色々あって泣きそうだったのは内緒です。

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

グループランキングに参加しております。

よかったらポチッとお願いいたします。

いつもありがとうございます♪

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村