コーヒーと読書と時々ねこ

コーヒーと読書とねこについてぼちぼち書き散らかしています。

機械オンチの苦悩

こんばんは。DOIC0330です。

 

【当ブログではアフィリエイト広告などを含みます】

 

目次

機械オンチ

突然ですが、

機械オンチなんですよね、わたし…

あらゆる機械でトラブルが起こります。

  • 人感センサーに感知されない。
  • 操作の二択で必ずまちがえる。
  • 見本、モデルと違う案内を表記される。
  • ループする。
  • 説明書が読めない。

など…

 

自覚はあるので色々調べます。

見ながらでないと操作が不安なためブログを始めた時も手順が詳細に書かれた先輩ブロガーさんの記事をガン見しつつ進めました。

なのに…記事が少し前のものだったのでしょう、「次はこの画面がでます」のこの画面が尽く出ません

そうすると、コレかコレ?みたいな選択肢を勘に頼ります🌟

(調べろ)

そして間違えます。

間違えたまま、なんとか修正しようと進めた結果、あれ、またこの表示?とループします。これが常です。

 

それから、人感センサー。

トイレなどよくライトが消されます。

その場合、「ここにいるよ~」と手を振らねばなりません。

自動ドアもよく開いてくれません。

ここにいるよ~」とここでも無暗に体を動かさねばなりません。

カメラがもしあれば不審者のようです。

 

そして説明書が読めません。

よく安物買いをしてしまうので説明書が怪しい日本語のことが多いです。

ただでさえ老眼視力が悪く文字が読みにくいのにあやふやな日本語の説明書のためさっぱり組み立て方や注意点がわからない。

 

そんな機械オンチなわたしのダンナさんはプログラミング講師をしております。

まあいつも小ばかにされますよね…

「そんなこともできんが?(土佐弁)」

「自分でやりや~(土佐弁)」

ちょっと聞くとこれです。

小ばかにされつつも教えてはくれるので何とかわたしも進化はしている、はず…

 

chatGPTに聞いてみた

前置きが長くなりましたが…

ダンナさんより得た知識で「chatGPT」も使うようになりました。

無料版で4より前の代ですが。

そこでこんなことを聞いてみましたよ。

 

 

ネタ探しw

 

 

1はやったなあ。

2も簡単なドリップの方法はやった。

他の器具の説明…自分も使ったことのない器具だし、それもどうかな?

3コーヒーと健康、は良いかも♪

 

今回、ブログの記事について初めてchatGPTに聞いてみましたがそれなりに参考になります。

1記事書くのに時間がかかると飽きの原因にもなりますので省略できるところはうまく活用できたら良いと思います。

 

 

素直にありがとう、とか言っちゃった!

知っていても実際に使うと発見もあり楽しいです。

まだ試されていない方はぜひ試してみてください。

 

おすすめAI chatアプリ

  1. chatGPT・・・オープンAIが開発。最もメジャーなAIツール。無料+有料。
  2. Gemini ・・・グーグルの会話型AI。マルチモーダル機能。無料+有料。
  3. perplexityAI・・・ログイン不要会話型検索エンジン。無料+有料。
  4. Copilot・・・マイクロソフト×オープンAI。無料+有料。
  5. Claude3・・・最新のおすすめアプリ。特に無料の「Sonnet」を使っているダンナさん曰く、応答が早く目の前でプログラミングのコードが作成されるのでわかりやすい、そうです。人間が数時間悩むプログラミングを一瞬でやってのけるので見ていて恐怖でした。chatGPTより文字数も多く応答できるので長文向きでもあります。

 

オマケ

タイトルもAIタイトルアシスト任せ!

おお、ラクチン♪

てか「機械オンチの苦悩」ww

ウケた!

ところでこのwについて。

おっさんの体臭とか口臭クサいと書かれた記事を見つけた。

すみません、おばさんが使ってw

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

「コーヒー」始めてみたい人へ。

 

後日、追加でアフィリエイト広告を載せます。

お邪魔になり申し訳ありません。

 

 

 

 

グループランキング参加しております。

よかったらポチッとお願いいたします。

先週はたくさんポチっていただきありがとうございます♪

ダンナさんに報告すると「へ~すごいじゃん」とうす~い反応でした。

見返してやるぅ!!